2021/4/15(木)
奥能登大谷川鯉のぼり川渡し
石川県珠洲市の大谷川河口では、2021年4月25日(日)~5月10日(月)までの期間、奥能登の初夏を彩る「奥能登大谷川鯉のぼり川渡し」が開催されます。
大谷川河口付近で、鯉のぼり約450本の川渡しが行われます。
薫風に吹かれ、大空を泳ぐ無数のこいのぼりは圧巻の眺めです。
2021/3/15(月)
兼六園
金沢を代表する観光地「兼六園」。
全国の名梅を集めて造成された梅林があり、例年3月になると紅白の花が美しく咲き誇ります。
昭和44年(1969年)に明治百年記念事業として、北野天満宮、太宰府や湯島天神、水戸偕楽園などの協力により、約20種200本の梅が植栽されました。
美しい梅の花を見に足を運んでみてください✿
2021/2/15(月)
兼六園のライトアップ💡
金沢の代表的な観光地と言えば、兼六園!
その兼六園が期間限定で、ライトアップされます。
この時期ですと、雪が降るので、冬の澄んだ空気の中、雪吊りされた「唐崎松」が見ることが出来ます。、
そして、鏡のような水面の霞ヶ池に映し出される様子は、写真に収めたくなるほどです。
幻想的な世界観に包まれる兼六園を是非歩いてみてください!
2021/1/15(金)
總持寺祖院・初詣
皆さんは、初詣には行かれましたでしょうか。
石川県輪島市に所在する「總持寺祖院」。
總持寺祖院は、新年の到来を祝い、諸願成就の願いを込めて元日から多くの人々が全国から初詣に訪れます。
明治31年(1898年)の火災により七堂伽藍の大部分を焼失し、本山は横浜市鶴見に移り祖院となりました。
今も元本山の風格と佇まいが残ります。
まだ初詣に行かれていない方、是非足を運んでみてください!
2020/12/15(火)
氣多大社 初詣
石川県羽咋市に所在する「氣多大社」。
氣多大社は、縁結びの神様である大国主神(大国さま)を祭神とすることから、良縁を望む参拝者が日本全国より訪れます。
正月三が日は約22万人もの初詣客が訪れ、境内が賑わいます。
2021年は、入場規制を行いながら開催。
元旦より良縁を祈りませんか。
是非、足を運んでみてください。
2020/11/15(日)
ツリーファンタジー🌲
金沢市の香林坊地区・国道157号線沿いでは、毎年鮮やかなイルミネーションで飾られる、「ツリーファンタジー」が行われます。
香林坊交差点から武蔵方面の歩道にあるケヤキ36本に、約11万球の電飾が施されます。
金沢の街全体を彩ります。
2020年11月1日(日)~2021年2月14日(日)の期間の間、毎日17:00~24:00にライトアップ!
光に包まれた金沢を歩いてみてください。
2020/10/15(木)
柴山潟
石川県加賀市を代表する温泉地「片山津温泉」。
温泉地には、柴山潟があり、屋形船で周遊することが出来ます!
発着場所は湯の元公園、柴山潟湖畔公園の2か所。
約30分かけて柴山潟を周遊します。
心地良い風や自然の雄大さを全身で感じながら、湖畔の自然や湖上に浮かぶように立つ浮御堂、
高さ70mもある大噴水などが堪能できるので有意義な時間となります。
期間限定でナイトクルーズも行っているそうなので、是非足を運んでみてください。
2020/9/15(火)
温泉地のイルミネーション。
石川県白山市に所在する「白山一里野温泉スキー場」では、
2020年7月7日(火)~9月27日(日)の日没から4時間の間、
白山一里野温泉イルミネーション「灯りでつなぐ白山」が行われています。
約3万個のペットボトル型LEDライトが、白山一里野高原の夜を照らします。
スキー場の広大な斜面を舞台に、幻想的な光の世界が広がります。
日本を離れた別世界に来たような感覚。
ロマンチックな白山一里野温泉スキー場へ足を運んでみてください^^
2020/8/15(土)
甲曳き舟まつり
石川県穴水町の甲地区では、2020年8月17日(月)に早朝の船の見どころの「甲曳き舟まつり」が行われます。
加夫刀比古(かぶとひこ)神社から、ご神体をおさめた2基の神輿が早朝に出発します。
その後、のぼり旗をなびかせた船に、神輿を乗せて海上を巡航し、海の安全と大漁を祈願することで有名な祭りです。
是非一度見に行ってみてください^^
2020/7/15(水)
總持寺祖院の観音祭り
石川県輪島市にある「總持寺祖院」では、2020年7月17日(金)~18日(土)にかけて、「観音祭り」が行われます。
陸33霊場の第15番札所の總持寺祖院で、慈雲閣の僧形観世音菩薩が、年に1度開帳されます。
そこで祈祷が行われます。
境内でお焚き上げされて、行灯がともされた回廊は落ち着いた雰囲気をもたらしてくださります。
是非行ってみてください。